【御朱印集め】御朱印をもらうには?御朱印の頂き方と気をつけたいポイント

御朱印帳の写真 お出かけ

「御朱印に興味はあるけど、どうやってもらう(頂く)のか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

難しくはないので心配しなくても大丈夫ですよ!

今回は御朱印の頂き方気をつけたいポイントをご紹介していきます。

用意するもの

  • 御朱印帳
  • 御朱印のお代(お金)

用意するのは、この二つです。

御朱印帳は訪れた寺社のものを授与することができるほかに、文具店雑貨店ネット通販でも手に入れることができます。
観光地の記念スタンプではないので、白い紙やノートに頂くことはできません。
参拝した証として頂くものですから、失礼のないように御朱印帳を準備しましょう。

御朱印のお代(神社の場合は初穂料はつほりょうといいます。)の金額は寺社によって異なります。
一般的には300円や500円、見開きページのものだと1000円くらいまでが多いかなと思います。
普段キャッシュレス決済を使っていて現金を持ち歩いていないという方は事前に硬貨を準備しておきましょう。

御朱印の頂き方

まずは参拝する

御朱印は神社やお寺に参拝した証として頂くものなので、まずはお参りをしましょう。

基本的には参拝して神仏にご挨拶をしたあとに御朱印を頂くのがマナーだと思います。

ただし、最初に御朱印帳を預けてからお参りをし、お参りの後に受け取りにきてくださいというところもあります。
(参拝者が多いと混んでしまうので、スムーズに御朱印を頂けるように配慮してくださってるのだと思います。)

こういう場合は寺社ごとの案内に従ってお参りしてください。

授与所・納経所へ行く

参拝が終わったら、御朱印を頂きにいきます。神社では「授与所」や「社務所」、お寺では「納経所」や「寺務所」で対応してもらえます。

場所が分かるか不安な方も、「御朱印」と参拝者に分かるように書いてあることが多いので探してみてくださいね。

御朱印を書いていただく

受付で「御朱印をいただけますか?」と言えばOKです。
(御朱印は「買う」のではなく「頂く」ものです。)

御朱印帳を渡す時は、あらかじめ書いてもらうページを開いて渡しましょう

御朱印帳にボタン付きのカバーがついている場合は、文字が書きにくくなるので外してから渡してください。

たくさんの参拝者が来られるのでスムーズに書いて頂けるように準備する気持ちが大切だと思います。

また、書いて頂いてるときは静かに待ちましょう。

達筆な筆文字を見て思わず動画に収めたい気持ちも分かりますが、撮影禁止と書いているところもありますし、許可なく撮影したしするのは控えましょう。

御朱印のお代を納める

御朱印帳を受け取り、御朱印のお代を受付に渡しましょう

金額は寺社によって異なりますが、ほとんどの場所では「初穂料500円」といったように書いてありますのでその金額を納めましょう。

先ほども書きましたが、300円や500円のところが多いかなと思います。1万円札など大きいお札は手間やご迷惑になりかねないので、小銭を準備していくのが良いと思います。

初めて御朱印を頂くときは緊張してしまうかもしれませんが、「ありがとうございます」とお礼の言葉も添えて感謝も伝えられるといいですね。

気をつけたいポイント

御朱印の有無を確認!

全ての寺社で御朱印を書いてもらえる訳ではありません。

宗派によっては御朱印がない場合もあります

あらかじめ行く前に公式ホームページなどで確認しておくと、なかった時にがっかりせずに済みそうです。

時間に気をつけて!

御朱印はいつ行って頂けるというものではなく、御朱印の受付時間があります。私が訪れた神社は、9時・10時~16時・17時が受付時間というところが多かったです。

夕方に訪れて「間に合わなかった~」ということもありました。

こちらもあらかじめ公式ホームページなどで確認しておくと安心です。

また、受付の時間外に無理にお願いするのはご迷惑になるので控えましょう。

もし時間外で御朱印頂けなくても、次回訪れたときの楽しみにとっておくのがいいと思います。

御朱印帳を忘れても大丈夫!

「せっかく参拝したのに御朱印帳を忘れた!」
「参拝する予定がなかったので御朱印帳を持ってきていない!」
そんな時ってありますよね。

その場合は「書き置き」の御朱印を頂けるか聞いてみるのがいいかと思います。

「書き置き」とは
あらかじめ御朱印が書いてある和紙のこと。
書き置きの御朱印を頂くことで、それをお家で御朱印帳に貼り付けることができます。

書き手の方が不在の場合や神事・仏事などで多忙な時期は、直接書いて頂けない場合もあります。

その場合も「書き置き」で御朱印を頂けるかを確認してみましょう

書き置きの御朱印の写真
登山をしたときに御朱印帳を持っていけなかったので、書き置きの御朱印を頂きました。

さいごに

このように御朱印を頂くために難しい手順がたくさんあるというわけではありません。
興味があるけど踏み出せていなかった方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

少しでも参考になれば嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました