今から10年以上も前、スマホを使い始めてから簡単に写真が撮れるようになり、私は写真を撮るのが好きになりました。気づけば私のiPhoneの写真フォルダには約47,000枚の写真が保存されています。笑
「こんなに写真好きならカメラ買ってみよっかな!」という感じで、カメラ初心者の私が2種類のカメラを買ったお話です。
2種類のカメラを買った理由
カメラを買ったきっかけ
最初から「カメラの腕前を上げてカメラマンになりたい」とか「写真集を作りたい」とかいう気持ちはありませんでした。
ただ漠然と「友達や家族との思い出を残しておきたい」という思いと、「好きな動物や花、出かけ先での風景の写真をきれいに撮ってみたい」という興味が湧いて、カメラの購入を考え始めました。
最初に買ったコンデジ
初めて買ったのはコンパクトデジタルカメラ、略してコンデジ。
理由は「趣味としてカメラを続けられるか自信がないのに最初から高いカメラを買うのは気が引けるなぁ」という気持ちからでした。(ビビっただけです。笑)
しかし、最初にコンデジを買ったおかげで、カメラで写真を撮る楽しさを感じることができたので、結果的によかったと思っています!

意を決してミラーレスカメラをお迎え
コンデジを使っていてスマホ以上に写真撮影の楽しさを感じることができたので「カメラ続けられるかも…!」と自信がもてました。でもコンデジはやはりスマホの延長線上といった感じに思えてきて、次に考えたのはミラーレスカメラです。
私は大きな望遠レンズがセットになったミラーレスカメラを思い切って買いました。
スマホやコンデジよりも自分が撮りたい写真が撮れるようになったし、“これぞカメラ!”見た目で持っているだけでわくわくした気持ちにもなります。

2種類のカメラのメリット・デメリット
コンデジのメリット
持ち運びしやすい
コンデジの良いところはなんといっても持ち運びのしやすさです。
「カメラを始めたけど、なかなか続けられない…」という人も多いのではないでしょうか。
その最大のハードルは持って行くのがめんどくさくなることだと思います。
コンデジはミラーレスカメラに比べて軽いし、レンズが本体と一体型になっているため撮らない時はレンズをしまうことができるので、カバンにサッと入れて持ち運ぶことができます。
こうして私は持ち運ぶ機会が増えることで「スマホよりもきれいな写真が撮れる!」「やっぱり写真撮影って楽しい!」という気持ちになることができました。
コンデジのデメリット
レンズをカスタマイズできない
先ほどコンデジはレンズが本体と一体型になっているとお伝えしましたが、そこが良い面でもあり悪い面でもあります。
写真撮影が楽しくなってくると「もっと遠くのものをアップで撮りたい」「もっと広角で撮りたい」「もっと後ろをぼかして撮りたい」といったように撮りたい写真ができてきますよね。そのためには撮りたい写真に合ったレンズを着けないといけませんが、コンデジはレンズを換えられないためその要望に応えることができません。
好みや用途にあったレンズをカスタマイズしたいと思ったときは、コンデジ卒業のときかもしれませんね。
ミラーレスカメラのメリット
自分の希望に沿ったレンズを選べる
ミラーレスカメラはレンズをカスタマイズすることで、コンデジやスマホでは撮れないカメラならではの写真を撮ることができます。
私の場合は「動物園で大好きなパンダの写真を撮りたい」「テーマパークでショーに出ているキャラクターをきれいに撮りたい」という希望があったので、望遠レンズを選びました。
他にも、背景をぼかしたおしゃれな写真を撮りたいなら単焦点レンズ、ダイナミックな写真や街並み・景色を撮りたいなら広角レンズ、といったように自分の撮りたい写真をとることができるようになります。
ミラーレスカメラのデメリット
細かい設定をしないとダメ
スマホは細かい設定をしなくても明るさなどを勝手に調整してくれるので、最初にミラーレスカメラを手にした時は何を設定するとどうなるのかが分からず苦戦しました。とりあえず花畑を撮って見ようと撮影に出かけましたが、撮れた写真はなんとなく薄暗くて思った通りには撮れず…。
もちろん絞りや露出など細かい設定をすることで自分の撮りたい写真を撮れることが醍醐味なのですが、めんどくさい設定はしたくないと思っている方にはちょっとハードルが高いかもしれません。
さいごに
<コンデジが向いてるひと>
・スマホよりも綺麗でちょっといい写真が撮りたいひと
・手軽に持ち運んで写真をとりたいひと
<ミラーレスカメラが向いているひと>
・これからカメラを趣味にしたいひと
・少し凝った写真を撮ってみたいひと
少しでも参考になれば嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました!